どうする家康でお市の方を演じている、北川景子さんの着物が話題になっています。
今回は、
- 北川景子(どうする家康)の着物は使い回し?
- 麒麟がくるで川口春奈も着てた!
について見ていきましょう。
北川景子さんの着物について、衝撃の事実がわかったのでぜひ最後まで見ていってくださいね。
北川景子(どうする家康)の着物は麒麟がくるの使い回し?

話題沸騰の大河ドラマ、どうする家康。
出演者も豪華ですが、衣装にも注目が集まっています。
第4話から登場した、北川景子さん演じるお市の方の着物が・・・とネット上で話題に。

な、な、なんと2020年「麒麟がくる」の川口春奈さんの着物と、「どうする家康」の北川景子さんの着物が同じなんです!
蝶の模様が特徴的で、ネット上に気づいた方がいたんですよね。
川口春奈さんは、羽織物をきていますが特徴的な町の模様が顔を覗かせています。
まあ着物の使い回しということになりますが、ネット上を覗くとこういうことはよくあるみたい。

朝ドラとか大河とか、衣装の使い回しが結構あるのよ



てか大河って衣装使い回しよくあるじゃん…「◯◯のやつだ~」って盛り上がることあるじゃん



三谷幸喜さんも奈良時代の大河をやりたいってNHKに言ってるらしいけど衣装の使い回しができなくて金がかかり過ぎるから無理って言われてるらしいですね。残念やなぁ
大河ともなると、豪華俳優揃えるだけでお金かかるので衣装は使い回しよくあるみたいですね。
衣装代の節約のために、特定の時代付近の大河しかできないのでは?という意見も。
ただ、厳しい意見もちらほら・・・



着物は決して安い物じゃないけど、大河ドラマで使い回しはね。



大河衣装の使い回しなんかせんで、もっと派手にやれい



某局大河も戦国以降が多いし、衣装の使い回しも多いかな
衣装の着回しに対して、できる時代が限られちゃうとか、もっと派手にやってほしいとかとかとか。
まあ天下のNHKでも、予算の問題には勝てないのですね、、
ちなみに衣装は、使いまわされるだけでなく展示としても使われるみたい。


北川景子さんの着物ですが、岐阜関ケ原古戦場記念館に展示されているそう。
見にいきて〜!
こちらは特注と思われるので、値段は何百万円もしそうですね。
確かに、毎年入れ替わり立ち替わり衣装をオーダーしてたら国家予算レベルでかかってしまうかも。
まとめ
「どうする家康」で北川景子さんが着ていた着物は、「麒麟がくる」で川口春奈さんが着ていた着物と同じものの可能性があります。
今後も大河で過去に使用された衣装が、どんどん出てきそうですね〜。
コメント